24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

現在、令和年度に、補助率を3分の1から2分の1に、また補助上限額を30万円から60万円に制度拡充いたしまして2年半が経過したところでございますが、令和年度が3件だった補助実績が、制度を拡充した令和年度は8件、令和年度は9件、今年度は既に9件の応募がございまして、現在の制度で一定の効果はあったのではないかと、このように考えております。

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第6号) 本文

令和年度における地域コミュニティ除雪活動支援事業補助実績でございますが、申請いただきましたのは299の町内会でございまして、総額497万5,000円を交付いたしました。令和年度と比較いたしまして、申請された町内会数では約6倍、交付額では約11倍となっておりまして、多くの町内会にこの制度を御活用いただきました。  

米子市議会 2021-06-28 令和 3年 6月定例会(第6号 6月28日)

○(佐小田防災安全監) 自主防災組織の今後の結成促進策、またここ数年の補助実績についてでございます。これまで成果を上げている未結成自治会説明出前講座の働きかけを継続すること、また未結成自治会において、例えば地区で行事、イベントと併せて防火活動の紹介を取り入れていただくこととして、結成意識が醸成されることを期待しております。  

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第3号) 本文

令和年度では、県内で本市を含む14市町村が事業に取り組まれておるところでありますが、補助実績も年々減少しておりますことや、米子市、倉吉市におかれましても事業実施をされていないことや、さらには費用効果や個人の財産形成への支援といった観点なども踏まえまして、事業在り方についてこれまで検討を重ねてまいりました結果、今年度末をもって事業を廃止させていただくこととしたところであります。

北栄町議会 2020-09-03 令和 2年 9月第8回定例会 (第 1日 9月 3日)

主なものとしましては、まず路線維持費補助金、こちらは地域住民生活に必要なバス路線運行維持に必要な補助金として1,421万3,000円、次に乗りあいタクシー運行支援事業費補助金、こちらはバス路線維持が困難な地域への代替手段として、いわゆる乗合タクシー運行補助として62万5,000円、次に鳥取砂丘空港連絡バス運行支援事業補助金利用者数増加により補助実績はゼロ円となりました。

岩美町議会 2020-03-23 03月23日-05号

これに対し、近年の太陽光発電設備補助実績を勘案して7件から6件に減らし、家庭用ガスエンジンコージェネレーションシステムについては、平成29年度に生産を終え、平成29年、30年度実績がなかったため補助対象外とした。また、家庭用蓄電池については、令和年度から太陽光発電システムとの同時設置でなくても補助対象としたので、1件から3件分に増額したとの説明がありました。 

岩美町議会 2019-09-20 09月20日-04号

平成30年度補助実績も51件と多くの方が利用されており、当分の間は支援が必要であると認識しているとの説明がありました。 3款民生費、1項1目社会福祉総務費支え愛ネットワーク構築事業について。 支え愛研修会の開催が、平成29年度は5カ所104名の参加であったのに対し、30年度は2カ所46名の参加と減少しているが、委託料の執行率は100%となっている。

北栄町議会 2019-09-05 令和元年 9月第6回定例会 (第 1日 9月 5日)

主なものとしましてまず路線維持費補助金、こちらは地域住民生活に必要なバス路線運行維持に必要な補助金としまして1,294万7,000円と、次に乗り合いタクシー運行支援事業費補助金、こちらはバス路線維持が困難な地域への代替手段としていわゆる乗り合いタクシー運行補助として66万9,000円と、次に鳥取砂丘コナン空港連絡バス運行支援事業補助金利用者数増加により補助実績はゼロ円となりました。

倉吉市議会 2019-03-04 平成31年第2回定例会(第5号 3月 4日)

それから、補助実績については、それぞれ予算の中で執行しておりますが、例えば新築住宅取得補助金でございますと、平成28年が3件であったものが30年度も3件ということで執行されておりますし、中古住宅購入の場合は、平成28年度は2件だったものが30年度は6件とふえているということでございます。それぞれ利用が進んでいるという状況でございます。補助制度については以上でございます。

米子市議会 2017-09-06 平成29年 9月定例会(第3号 9月 6日)

平成28年度補助実績でございますが、21基補助をいたしておりまして、5人槽が11基、7人槽が10基でございます。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) この下水道事業、なかなか大きな予算がかかるということなんですけれども、公共下水道だけじゃなくて合併浄化槽のほうも設置を積極的に進めていくべきだというふうに考えておるんですけれども、御見解はいかがでしょうか。

米子市議会 2015-03-11 平成27年 3月定例会(第6号 3月11日)

○(湯浅経済部長) 出店促進事業実績についての県の認識ということでございますが、県は市の事業に対して間接補助を行うので、市の補助実績についてコメントする立場にはないということでございましたが、引き続き市と連携して民間事業者の取り組みを支援してまいりたいということでございました。 ○(渡辺議長) 杉谷議員

米子市議会 2013-06-13 平成25年 6月定例会(第2号 6月13日)

○(山田環境政策局長) 合併処理浄化槽設置補助についてでございますが、下水道事業計画区域などを除く下水道整備地域において、くみ取り便所及び単独浄化槽から合併浄化槽への切りかえ経費に対しまして、国費、県費、市費を財源として助成を行っておりまして、補助件数につきましては、平成21年度からの補助実績をもとに、平成24年度から平成28年度の5カ年において合計150件と設定し整備をしているものでございます

湯梨浜町議会 2012-03-12 平成24年第 2回定例会(第 5日 3月12日)

それから、一般住宅太陽光風力などの新エネルギー政策補助などですが、現時点で町民向けの国、県絡み補助事業につきまして、現状の補助実績等を踏まえながら算入しているところでございます。また、大きな企業誘致絡みでの話みたいなことになってくれば、それはその際に対応が必要になってくることもあり得るというふうに思っております。  

鳥取市議会 2009-06-01 平成21年 6月定例会(第4号) 本文

現在までの補助実績でございますけども、住宅用太陽光発電システム平成16年度から実施しておりまして176基、まきストーブ平成19年度からの実施で26基、ペレットストーブでございますけども平成19年度からの実施で11基、小型風力発電機は同じく平成19年度からの実施で1基、太陽熱温水器平成20年度、昨年度からでございますけども、実施で14基というような状況になっております。  

鳥取市議会 2009-02-01 平成21年 2月定例会(第3号) 本文

この機会に、平成16年度からの補助実績について簡単に触れたいのですけれども、住宅用太陽光発電システム本市で176件の補助実績があります。まきストーブは26件ございます。ペレットストーブは11件、小型風力発電は1件、それから太陽熱温水器は14件ということで、割と新しく19年、20年から取り組んだまきストーブ等につきましてももう既に実績がかなり出ているという状況がございます。  

鳥取市議会 2008-09-01 平成20年 9月定例会(第4号) 本文

平成16年度から現在までの補助実績でございますけども、住宅用太陽光発電システムは165基、まきストーブでございますけども、これは平成19年度から実施したものでございますけども18基、それからペレットストーブは同じく19年度から実施したもので8基、そして小型風力発電1基、太陽熱温水器、これは本年度から実施したもので9基というような実績となっております。  

湯梨浜町議会 2008-03-08 平成20年第 1回定例会(第 3日 3月 8日)

このように比較的早く取り組んでおるんですが、このたびの質問を受けまして補助実績がないのはどうしてかあたりのところを担当課の方にちょっと聞いてみましたら、照会は年間4件程度あったようでございますけれども、基本的にはこちらのPR不足あるいは町民の皆さんの耐震に関する関心、そういったものの高まりも余り見られないんじゃないかなということも言っておりました。  

米子市議会 2007-12-05 平成19年12月定例会(第2号12月 5日)

新聞記事でも報道されておりますように、現在既制市街地内に限定されている地域要件と震災時に道路をふさぐおそれがある建物に限定している建物要件を撤廃する、現在改修不能15.2%、これは国と地方割合は1対1でございますが、この改修費の15.2%となっております補助率を23%、その場合でも国と地方割合は1対1ということでございますが、23%に引き上げ助成額を拡充する、地方公共団体の負担を軽減するため補助実績

  • 1
  • 2